WordPressの使い方(3)デザインの変更・カスタマイズ①テンプレート選び


WordPressでデザインを変更したい場合、大きく2つの方法があります。

  1. 自分のイメージに近いテンプレートを探して使う。
    1. WordPressの管理画面から探してインストールして使う。
    2. インターネット上で検索してダウンロード&インストールして使う。
  2. 自分で自由にデザインし、テンプレートを作成して使う。

1.自分のイメージに近いテンプレートを探して使う

1)WordPressの管理画面から探してインストールして使う

ログイン後、外観>テーマを見ると、あらかじめインストールされているテーマの一覧が表示されます。
環境によって選べるテーマは違いますし、僅かしか選択肢がありませんが、ここから選ぶことができます。

思ったようなものがない場合、「新規追加」をクリックすると、様々なテンプレートが表示され、選んでインストールすることができます。

2)インターネット上で検索してダウンロード&インストールして使う

前述の通り、WordPressの管理画面からテーマを探してインストールできますが、英語圏のものが多いので使いにくかったりしますし、そこには表示されないテンプレートもたくさんあります。

そういうテンプレートをGoogle等検索してインストールすることもできます。
ただし、その場合、テンプレートファイル一式をダウンロードした後、サーバー上にアップロードする必要があります。そういう機能がないサーバーの場合、インストールすることができません。XFREEサーバーは可能です。

以下は、ブログ用の高機能無料テーマ「Cocoon」です。ダウンロード&アップロードしてインストールします。

https://wp-cocoon.com/

その後は、以下2通りの方法があります。

  1. テンプレートの機能を活用して色やレイアウト等をカスタマイズする
  2. テーマエディターやCSSをカスタマイズして、より自分好みにカスタマイズする

2.自分で自由にデザインし、テンプレートを作成して使う

無料・有料の様々なテンプレートが配布されていますが、なかなか思ったようなものがなかったりします。
また、デザインだけでなく、クライアントによって必要となる機能が違ったりしますので、そういう場合はテンプレートファイルを一から作成、または、大きくカスタマイズして使います。これは、ある程度HTML等が分からないとできません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿